HOME >厄除・八方除早見表

厄除・八方除早見表

古来より人生において心身の節目や責務の重さ時期で事故、病気、災難など障害の起こりやすい年廻りとされています

厄除

厄年とは

災難や障りが身に降りかかりやすい歳のことです。厄年を迎えると、神様の御加護をいただいて災厄が身にふりかからないよう、神社にお参りして厄祓いをします。
男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳が厄年にあたり、その前後を前厄・後厄と言います。中でも、男性の42歳は「死に」、女性の33歳は「散々」に通ずるという語呂あわせから、大厄といわれています。
 また、古くから42歳、61歳という年齢は、社会における重要な年回りとされ、神事においても重要な立場に当たりました。そのため、厄年の「やく」とは、神祭りを行なう神役の「役」のことであるともいわれています。その役を行なうにあたって神様に失礼のないように、飲食や行為を慎み、心身を清浄にするためにご祈祷を受けたのがはじまりであることも考えられています。
 正月が過ぎてからもう一度、門松を立て、餅をついて新年を迎える祝いをし、正月を二度行うことによって、年齢を進めて厄年を通過したとするところもありますし、人を招いて御馳走をし、同じものを食べることによって、厄を分散するところもあります。

厄払いの時期

 今は誕生日が来ると年を取りますが、昔は、正月に歳神様をお迎えして神様の御霊をいただくのが一年の始まりで、その時に歳をとると考えられていました。ですから、昔はお正月に厄祓いをしていたので旧暦の正月までに行うのが一般的ですが、今日では誕生日の近くにされる方も多いようです。
 厄年の頃は、ちょうど身体の変調期や社会環境の変わり目にも当たり、体調を崩しやすいものです。普段よりも健康に気を使い、かといって、あまり神経質にならずに、気持ちを落ち着かせて過ごすことが大切でしょう。

令和7年厄除一覧表(数え年)

期間 年齢 前厄 本厄 後厄
男性 大厄42歳 昭和60年生 昭和59年生 昭和58年生
25歳 平成14年生 平成13年生 平成12年生
61歳 昭和41年生 昭和40年生 昭和39年生
女性 大厄33歳 平成6年生 平成5年生 平成4年生
19歳 平成20年生 平成19年生 平成18年生
37歳 平成2年生 平成元年生 昭和63年生
61歳 昭和41年生 昭和40年生 昭和39年生
男女共通十三参り 平成25年生

高齢の厄年

生まれた年のえとがもとのえとに戻ることを長寿の祝とした60歳の翌年が通常の厄年の最後であることから、現代では長寿祝を迎えた年(古希70歳・喜寿77歳・傘寿80歳・米寿88歳・卒寿90歳)の翌年が高齢の厄年と考えられています。

令和7年

期間 年齢(祝歳の翌年) 生まれ年
男女とも 71歳 昭和30年生
78歳 昭和23年生
81歳 昭和20年生
89歳 昭和12年生
91歳 昭和10年生

八方塞り

九星は人間の運勢や吉凶の判断に用いる九つの星のことで、九星年鑑の中央に入る星を本命星といいます。
本命星にあたる方が八方塞の年で、周囲八方を塞がれ、八方どの方位方面に向かっても不吉な結果を生じ障害があり、手の打ちようのない不安定な年廻りとされています。

令和7年

二黒土星 生まれ年 平成
28年
平成
19年
平成
10年
昭和
64年
(平成元年)
昭和
55年
昭和
46年
昭和
37年
昭和
28年
昭和
19年
年齢 10歳 19歳 28歳 37歳 46歳 55歳 64歳 73歳 82歳